173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

運行期間につきましては、その運行業務過疎地交通空白地域に点在するおよそ1,000か所の乗降所指定行き先の地理に精通し、高齢者やお子様、障害等をお持ちの利用者の方々への個々の対応など、経験の積み重ねの必要性がありますことから、第1期は平成25年度から平成29年度、第2期は平成30年度から令和4年度と5年ごと期間としております。  

市貝町議会 2022-05-02 05月31日-01号

過疎地など、長期的な視点高齢者の生活をどう支えるか、多面的に検討していくことが重要であります。免許自主返納者強制的免許失効者が今後増加することが考えられます。デマンドタクシー運行台数を増やすなど、きめ細かな対応が迫られると思いますが、町の考えを伺います。 以上、総括質問といたします。 なお、再質問一般質問席にて一問一答で質問させていただきます。 ○議長山川英男)  入野町長

大田原市議会 2022-02-25 02月25日-03号

これは特に辺地であるとか過疎地そういったところの対応、そういったところをどうしていくのかということを前提として質問しております。  (1)、入所介護サービス事業所の現況及び新規施設についてお伺いします。  (2)、在宅介護における訪問介護及びコロナワクチン接種等についてお伺いいたします。 ○議長君島孝明) 保健福祉部長

大田原市議会 2021-12-02 12月02日-03号

合併やコンパクトシティ化過疎地をつくり出しているのではないかと考えられますが、その要因を伺います。  第2に、大田原未来創造戦略転入転出のデータなどから、湯津上地区黒羽地区から大田原地区への移動数を伺います。  3、計画策定に当たり、対象地域には補助率かさ上げ過疎債などの支援がありますが、大田原市全体の将来を見据えた発展計画を求めますが、市の考えを伺います。1回目の質問です。

大田原市議会 2021-06-18 06月18日-04号

とか、発熱とか、そういった熱源を本来だと捨てられてしまうとか、またそれらがかえって台風とか何かのときに害を及ぼすということがありますので、それらをうまく活用した小型のバイオマス、そういったところにいろいろな機器、今非常に高いので、日本人の技術力といいますか、そういったものを使えばかなり安いものが開発されるのではないか、そんな期待を込めて、そういうことを大田原市としてはバイオマス、特に周辺の中山間地過疎地

那珂川町議会 2020-09-11 09月11日-03号

オンライン授業メリットは、例えば離島や過疎地学校教育に貢献できますし、今後タブレットが児童生徒に貸与され家庭でも使える環境が整えば、今回のような感染症の蔓延時、また予期せぬ災害時に学校避難所になった場合など、通常と同じように授業を継続できます。ただ、インターネットに接するということは、メリットもあればデメリットも当然あります。

日光市議会 2020-06-12 06月12日-03号

例えば視覚に障がいがあるお子さんは、読み上げ機能拡大機能を利用することで皆と同じように学ぶことができたり、過疎地学校、また病気で入院中のお子さん対象とした遠隔教育の活用も期待がされます。今回のコロナのような想定外のことが起きても教育機会を確保できます。新しいことを始めるのは大変なことかもしれませんが、教育ICT化は学びの機会の格差をなくし、全ての子供たち可能性を広げます。

栃木市議会 2020-02-27 02月27日-03号

足腰が弱く、買物に行けないなど、買物弱者と言われる方は全国で約700万人以上いると言われており、過疎地に限らず、都心部でも急増しております。私の住んでいる岩舟地域でもコンビニが撤退したり、また静和駅周辺では、住宅は増えてはいるものの、スーパーマーケットがなくなってしまい、高齢者だけではなく、若い方までも買物に不便を来している状況です。  

栃木市議会 2020-02-26 02月26日-02号

また、農林水産省では、スーパーマーケット等までのアクセスが悪い65歳以上の人口については、2010年の644万人が2024年には814万人まで増加すると推計し、この問題は過疎地にとどまらず、交通手段の比較的豊かな地方中心市街地でも起きると指摘しております。ご近所の高齢の方が免許返納考えても、買い物などのことを考えると免許を手放せないという気持ちもよく分かります。  

小山市議会 2019-11-29 11月29日-02号

単に人口密度でラインを引いてしまうと、過疎地には公共施設がなくなってしまうおそれがあります。その場合には人口ではなく、利用率を重視するなど、さまざまな視点ではかることもできるはずです。市の政策説明妥当性を判断するための判断材料として、市民全体の利用率稼働率などの統計や性質ごとのガイドラインなどを提示していただけないかどうか、お伺いいたします。

那珂川町議会 2019-09-19 09月19日-03号

国では2030年までに過疎地等での無人自動運転サービス全国100ケ所以上で展開することを目標に現在も実証運行が進められており、本市の今後の公共交通を見据えますと、情報収集が必要だろうと考えております。道善・恵子地区土地区画整理事業においては、公共交通と連携したまちづくりの検討が必要不可欠であると考えます。

下野市議会 2019-09-09 09月09日-03号

本市は、移動期日投票所を導入している自治体に比べ、山間地過疎地もなく、地形も平坦で道路も整備されており、投票する環境は恵まれているものと考えます。また、移動期日投票所を導入するには、車や選挙資材の調達、職員配置投票立会人の確保、投票環境対策、二重交付防止策安全対策等の課題があり、慎重に検討すべきものと考えております。 

那須町議会 2019-09-02 09月02日-02号

国の指導は、過疎地など、おおよそで言えば給水人口5,000人以下のところの事業は、事業起債の一部を一般会計から出して支えてもよいなどとしております。人口が少なくて、事業が成り立たないからとの考え方からであります。そうであれば、那須町は給水人口で言えば2万人。小さな町ですから、那須町でも、これから水道管の更新時期だからといって、受益者の負担だけで事業を賄うのは無理がきます。 

那珂川町議会 2019-06-18 06月18日-03号

マイカーがなければ生活できないお年寄り、殊に過疎地では、公共交通の不足でマイカーを手放せないことが想像できます。運転をやめることで仕事ができなくなったり、趣味を続けられなくなることで、認知機能の衰えが進むという見方もあります。免許取り上げ返納強制がその人の誇りを傷つけることにもなりかねません。事故を防ぐ道筋は、1本ではないと考えます。

小山市議会 2019-06-06 06月06日-03号

この声も地域を歩いていかないとなかなか聞けない、現実を見て私も確認をして、こうして壇上でお伝えしているところでございますが、私たち地域では本当に過疎地ということでなかなか地域の声を聞いて歩かないと皆さんの訴えがわからない、そんな中で私は今回この道路問題について実際に現場を見て確認をし、またその現場の声を聞きながら質問をさせていただきました。

塩谷町議会 2019-03-13 03月13日-02号

続きましての、過疎地に一番問題である公共交通について質問させていただきます。 この問題は私、議員になってからしばらくやらせてもらっているんですけれども、平成31年度からデマンド交通が少しシステム化というような話でお伺いしているんですけれども、実際どのような形で運行されるのか、ちょっとご説明お願いします。 ○議長斎藤定男君) 企画調整課長

那珂川町議会 2019-03-11 03月11日-04号

ここは中山間地域の町で、高齢化率は46%に達する過疎地ですが、関東や関西のIT関連などの企業サテライトオフィスが進出しています。このサテライトオフィスというのは、本社から離れたところに設置されていますが、遠隔勤務ができるようICTを備えたオフィスのことです。この神山町の取り組みが現在では徳島県の各自治体に広がっています。また、和歌山県白浜町にも国内外からIT企業など、次々と進出しています。